ECを開店する前にちょっと待ってください!
比較的安易に始められるようになったECですがオープン前に将来を踏まえた検討を行うことで段階を追って事業展開が行いやすくなります。
手間暇かかって準備したけど全然商品が売れない!売り上げが伸びない!といったことにならないように、しっかりポイントを押さえて、初月から純利益が見込めるECをオープンしましょう!
お金以外の今ある資産はなに?スタートダッシュに使えるものは?
有利なスタートを切る為にECショップに費用をかける前に洗い出してみましょう。
自社ホームページ、個人ホームページと情報一致のメリット
年齢層的により日本人は信頼性を重視する傾向が変わります。商材にもよりますが、日頃ECを使うのが当たり前になった現代でも、新規ECの場合は信頼できる社会的信用を確認する場合があります。記載情報から販売者名で検索して確認するといったことが行われます。その際に個人事業主なのか、会社なのか、といった点で別途HPをきちんと持っているだけで、信頼度が上がります。
ECサイトでは、法的に販売責任者名と住所の記載が義務付けられています。よって、そこに記載する情報での検索結果が芳しくない場合はいくら商品が良くても実績のないECはその時点で購入先の選択から外れてしまいます。
実在の店舗があるメリット
実在の店舗がある場合、既存顧客にEC初回アプローチが容易であり、とても有利なスタートを切れる場合が多いです。すでに商売を始められている方でECを始める場合には新規店舗とは違うEC運営スタートが求められますのでしっかりこのサイトで勉強してみてください。
ホームページ
EC商材と関連するか、PVがどれくらいあるのか、身バレするといった点はありますが、これもスタート時にはある程度のPVを取れる場合があります。特にSEO外部対策で使える場合があるのでスタートが有利に始められます。
SNSアカウント
同じ商品が他のECで売っているのになぜそのECで買うのか?といった際に値段は重要ですが、それ以上に信頼性と今まで培ってきた人間性が問われます。SNSを継続してやり続けていたことがここで生かされる場合があります。
なんらかのコミュニティ、組合、商工会
もともと商売されていた方は、その商売の商工会や組合があったりします。その組合や商工会はホームページを持っている場合に、一覧を表示させている場合が多いです。そこに自社HPを記載して、そこからECへと顧客誘導も可能です。ECサイトへのリンク経路は多いほど初動が有利になります。この件は外部SEOで詳しく説明します。
自分で思ったよりもECスタートで有利なる点があるのです。
じっくり洗い出してみてはいかがでしょうか?
次は、どれから手を付けるか?です。